ブログ

生き物

夏の花と言えばひまわり。

我が社でも野菜と一緒に植えていましたが、なかなか咲く気配がなく諦めかけていたのに、とうとう咲いてくれました!太陽を向いて堂々と咲くひまわり。夏の空によく映えます。

08 03 003

諦めていたと言えばもうひとつ。

ひっそりスイカも出来ていました!!ちっちゃい・・・でも、ちゃんとスイカになってる!

美味しいかな?ていうか、食べられるかな?

08 03 002

そして裏口に毎年訪れるツバメもこの度、全員無事に巣立って行きました。

来年もまた来てくれるといいなー。

08 03 004

植物でも鳥でも自然界の中で成長していく姿は逞しいかぎりです。。。

 

 

 

 

夏の☆親睦会

先月の事になりますが…

社内の親睦会を開催しました!夏といえばBBQ~!!

ということで、テクノシステム本社駐車場にてBBQしました。社長みずから鉄板をきれいに洗って準備バッチリ。

001

火が熾ったところで皆で乾杯!

002

お肉も野菜も美味しくいただきました。かぼちゃは残念ながらあっという間に真っ黒コゲ。。。

003

奈良井部長のお手製ビビンバもとってもおいしかったです。

004

楽しい親睦会となりました。

海岸砂地でのクロマツ植栽動画

 

動画 海岸砂地でのクロマツ植栽(炭と菌根菌)

クロマツ植栽工数量計算書1クロマツ植栽工数量計算書2

海岸防災林植栽の新しい試みとして炭と菌根菌を利用したクロマツ植栽を行いました。
手順

(1)植え付け穴を掘る 幅30cm 深さ25cm
(2)準備した炭(8mm程度の粒炭)4ℓの半分2ℓを植え穴にいれ、軽く土と混ぜる。
(3)そこの土を手で中心部に山を作る。
(4)クロマツ苗の根を③で作った山に沿うよう根を広げながら植えつける。
なお、根切りがしていない苗の場合は根切りを行う。
通常より10cm程度深植えとする。
(5)根の周りにリング状に残り半分の2ℓの炭を入れる。
(6)給水を行う(炭に十分水がしみ込むように)
(7)ヨウリン10gをふりかける。
(8)炭の上に土を被せ、押さえ込む
(9)菌根菌懸濁液(ショウロ胞子数1×107程度の原液を100倍に薄めたもの)を
クロマツ1本あたり0.1~0.2cc散布する。
※ (1)動画は現地講習会の様子
※ (2)今後追跡調査を行う予定です

 

ホームページをリニューアルしました。

ブログ始めました。楽しい企画・社内行事や真面目な地域貢献・講習会のようすなど社員みんなでアップしていきます。
株式会社テクノシステムとは?
建物の外観が素敵で(喫茶店???)、アットホームな建設コンサルタント会社です。
今年は野菜作りを楽しんでいます。ゴーヤにトマト、かぼちゃ、すいか、とうもろこしなど。収穫が楽しみです。バーベキュー大会でもしましょうか・・・。