日野社長が参加した「自己発電する世界初の可動式防潮堤」についての記事が
日経コンストラクション3月号に掲載されました。
株式会社テクノシステムは、島根県出雲市にある建設コンサルタントです。設計・調査業務、測量業務、地質調査業務などを通じ社会資本整備の充実と地域社会への貢献を目指します。
日野社長が参加した「自己発電する世界初の可動式防潮堤」についての記事が
日経コンストラクション3月号に掲載されました。
久しぶりの投稿をします、総務のNです。
弊社の日野社長が携わった論文が東工大のHPにUPされました!
内容を知りたい方は、トップページに東工大のバナーがありますので、
是非クリックしてみてください。
\あけましておめでとうございます/
今年は元旦に地震があったりと思いもよらない年明けとなりましたね。
体が揺れるほどだったので震源が近いのかと思ったら石川県だったのでとても驚きました。
被災された方々が1日でも早く日常を取り戻せますよう心よりお祈り申し上げます。
今回は去年の仕事納めの1日を書こうと思います。
まず、午前は年に一度の大掃除です。
いろんな道具を使って
外も中もキレイにしていきます。
毎日使う現場車も、中の道具を一度全て出して掃除します。
その後は全員で美味しいラーメンをいただきました。
食べ終わったら一度解散し、ボウリング大会&忘年会です。
今回はグループに分かれて鍋をつつきました。
そしてボウリング大会の結果発表!
ハンデ関係なく皆さん高得点でした(うらやましい)
2023年も楽しい締めくくりとなりました。
今年も笑顔で年末を迎えられる(いい景品がもらえる)よう一生懸命働きます。
今回のブログ担当S.Yです。
毎年恒例?になりつつある
第2回年末のそば打ち体験道場が開催されましたぁ! \(^o^)/
時は令和5年12月23日(土)4回戦に分けて1日がかりで行われました。
もちろん講師をお招きし、ご指導いただくのですが、そば打ちってほんっとに
難しいですよねぇ!?
↓ 少しずつ加水してこねこね・・・。
ダマにならないようにこねこね・・・こねこね・・・。
菊もみやらなんやら言われましたが玉を作るのも難しかったです。
んでもって、麵棒を猫の手でもって四角く伸ばせ?!って?
↓ 四角くなるように伸ばせって出来るのかぁ?!
↓ 出来る人っているんですねぇ・・・m(__)m
いよいよ包丁、切っては包丁を傾けて押さえの板をズラすのですが、なかなか均一な幅には・・・。 (^o^;
↓ みんな集中して切っております。(右の写真社長)
↑ なっ、なんか”うどん”のようなぁ?(だれが切ったか上にヒントが)
ってことで、そばは香りが命!! 即ゆでて頂くことに。
↓ お昼に合わせて笑味?致しまししたぁ。Mさん一升瓶が似合いすぎです。(⌒∇⌒)
一升瓶の中身はお酒じゃないですよぉ!(そばつゆです)
とまぁ、年末の忙しい中に皆さんご苦労様でしたぁ!!(^_-)-☆
おはようございます。
今回のブログ担当Ⅰです。
弊社(株)テクノシステムは12月3日(日)に開催された『浜山黒松育成祭』に
ボランティア参加してきました。
コロナの影響で数年ぶりの開催となりましたが、
寒空の中各方面から多数の方々が集まられました。
私達テクノチームも一生懸命コデ(出雲地方で松葉のこと)掻き。
その甲斐もあり、あっという間にコデ(松葉)が山のように集まり、早めの終了となりました。
そして最後に休日にも拘わらず参加されていた東部農林水産振興センターの所長さん達と記念写真。
参加された皆様本当にご苦労様でした。
こんにちは。M.k21回目の投稿です!
朝夕と日中の寒暖差に体調を崩しやすい季節になってきました。
私自身も子どもの胃腸炎をもらい1日ずっと気持ち悪い感覚があった日に
何も食べず、ただただ白湯を飲んでいたらなんとそのまま落ち着きました!
”体を温める”って本当に大事なことで、白湯おすすめです(^^)/!!!
さて、タイトルから離れてしまいましたが、先月中旬
総務課の新しい相棒をお迎えしました~~!
購入していただいてありがとうございます!!
スズキのアルトちゃんです(^_-)-☆
以前まで乗っていたワゴンRも今までありがとう~~!!
こまめに拭いたり鍵で傷がつかないよう気にしながら
大事に乗らせていただいています!!
さて、後はオフショット載せておきます(^^)/
全体を撮っているようにみせてMさんをぱしゃり☆
いい笑顔いただきました~♪
外ではOくんが現場で使う木杭の色塗り中です~☆
こちらは測量課のお二人が社内検査中~~
社内で間違いなどないか十分にチェックしています!
社内で、数人集まって協議されているときは
すかさずカメラを撮りに走るM.kなのです(笑)
さてさて、また業務にはげみましょう(^^)/
読んでいただきありがとうございます
こんにちは。
9月の担当のYです。
8月の酷暑も少しはなりを潜め、過ごしやすい日がちらほら出てきました。
そんな今だからこそ、現場にて知見を広げよう‼
ということで最近行った現場見学と、レーザーによる三次元測量の講習会の様子を紹介します。
まずは、災害の現場にて行ったレーザーによる三次元測量の講習会の様子。
今回の災害の現場のような斜面が急であり、歩いて測量を行うには危険が伴う場所においては安全面、時間面において便利です。
三次元なため、現場の様子も事務所に帰ってからでもわかりやすいです。
次は、先日行った工事現場見学の様子です。
現場事務所でどういった工事なのか説明を受けています。
実際の現場での作業内容を見学しています。
皆熱心に内容について質問していたりと、とても有意義な時間となりました。感謝です。
最後に一度は運転してみたい働く車(バックホウ)の写真を撮りました。かっこいいっすねぇ。
ということで今回の見学、講習会の内容が今後の仕事に生きてくるように毎日をしっかり頑張っていきたいと思います。
8月の投稿です
あれ?もう9月💦
まだまだ暑い?熱い?日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月は社内研修を2回開催しました。
初めは『個人情報の取り扱い』です
業務の特性上、個人情報を扱うことが多々ありますので、
個人情報とは何かから、管理方法とその責務等々について学びました。
個人情報の管理は厳重🔑に行っておりますので
安心してください 漏らしませんよ
次は『7月豪雨による災害業務』です
このたびの災害により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます
災害業務に初めて携わる社員と、最近の動向を踏まえ改めて災害の知識を
教えていただきました。災害の概要、事務手続きなど・・
まだまだ教わることが沢山あります💦
次回は現場作業です。
安全安心な暮らしの街づくりのため、テクノシステムは全社員で全力で取り組んでいます
安心してください 頑張りますよ💪
講師方々、お忙しいところありがとうございました m(_ _)m
遅くなりましたが、以上です
あっ💦
タイトルと内容は関係なかったですね
しっかり、日焼けしましたー🌞🍧
こんにちは。7月担当のKです。
無事に梅雨もあけ、ただ暑いだけの5,6月とは違い、身を貫く日射し!肌を焦がす紫外線!耳をつんざく蝉の声!
とうとう、本格的な夏がやって参りました。
熱中症、脱水症状にさえ気を付ければ、身も心も熱く燃える素晴らしい季節!
今回はそんな夏にぴったりな海についての投稿です。
とは言っても海で楽しく遊んだ!、ではなく、海の深さを測る『深浅測量』についての投稿です。
先月から深浅測量を主とした業務があったのですが、それが無事終わりましたので、この機会にと希望者を募り勉強会をする事となりました。
大きくない船は天候に左右されやすい、ですが!参加された方々の日頃の行いのおかげか
ベストコンディション!素晴らしい!こんな日に仕事がしたかった!
(私が参加した業務は高波…強風…快晴もしくは雨…(´;ω;`))
さて、深さを測るにもやり方は色々とありまして、
船を走らせ、音響測深機(音を出し、反響を得る機械)を使い測量したり(イルカやコウモリ等と同じ)
長いスタッフ(定規の様なもの)で直接測ったり
様々あるうちの二つを実践も交えて勉強させて頂きました。
勉強会の終わりには、港のアイドルもご登場!
天候にも恵まれ滞りなく、これ以上ない勉強会となりました。
無事、勉強会も終わり、船も回収
忘れ物ナシ!後片付けヨシ!
となれば…やる事は一つ!
そうです!掃除です!
今回の現場、陸部がほぼ浜なのですが、よくゴミが流れつくみたいで、確かにゴミが目立つ…。
そんなことを思っていた矢先、地域の皆様による清掃ボランティアが開催されると聞き、これは天啓!
と言う訳で、参加させて頂きました。
立つ鳥跡を濁さず、と言いますし、何より、使わさせて頂いた現場は綺麗にしたいではないですか!
Before
~地域の皆様と共に清掃~
After
いかがでしょうか。地域の皆様にご尽力賜り、こんなに綺麗になりました!
おかげさまで、清々しく現場を終了させて頂けました。
ありがとうございました。
そんな清々しさに溢れた私共の集合写真で、今回の投稿を締めさせて頂きます。
こんにちは。M.kついに20回目の投稿です!!
6月下旬に若手社員に向けてマナー講習を実施!
まずは、Nさんが電話対応についてお話してくださいました
さて、いざ実践!!
ドキドキしながらの電話対応!
例を見ながら途中つまりながらも皆さんなんとか終えました!
そしてこの電話の相手役はM.kでした(^^)/
色々な役になりきっての電話対応で、私が一番緊張した自信があります(笑)
入社したての頃はドキドキしながら出たなあ~
お電話をいただいた方の名前が一回で聞き取れず、
もう一回教えていただいても聞きなれていないから、、
ということがあったなあと思いだしたり、
私自身いつもの対応で良かったのか振り返る機会にもなりました。
そして率直な感想も伝えさせてもらいました!
参考になるといいのですが、、、
この後は、内線や代理応答などのやり方もみんなで確かめ合いました!
初めは誰でも緊張するし、聞き取れないこともありますが
繰り返していくうちに自分のやり方が見つかると思うので
みなさんまずは電話に積極的にでてがんばりましょう!(^^)!
そして、さっきマナー講習を受けた中のOくんとKくんが
段ボールやペットボトルなどを出しに行ってくれたのですが、
大雨が降ってきて心配です。すごいタイミングです、、( ;∀;)
各地で豪雨による災害が起こっていますが、本当にこれ以上増えませんように。
こんにちは!M.k19回目の投稿になります。
4月担当のときからもう1回投稿したいと思いながら
バタバタとGWに入り、気が付けば7月になりました。
季節に関しては今月担当のKくんに任せるとして、
これまでの社内の様子をご紹介したいと思います(^_-)-☆
3月までの忙しさが落ち着いてきて、業務の合間に書類整理をしていただき
休憩室や廊下??書類を置いていたスペースがとてもすっきりしました!
作業されている様子も撮ればよかったなあと。。。(悔)
重いものがたくさんあったのに作業してくださった方ありがとうございました!!!
お次は、
業務について担当の方々が協議をしておられる様子をぱしゃり☆
初めは3人だったのが、様子を陰から撮っているうちに
どんどんと人数が増えて最終は倍になっていました!
現場での様子が私はわからないのですが、
こうして集まって業務について話されている姿が
なんだかかっこいいなと思うM.kでした!!
↓そういえばブログに出演していないんじゃない!?
と仕事風景をKくんに撮らせてもらいました~~!(^^)!
いいかんじに撮れたと思っていたら、Yくんもひょっこり(^^)/
↓皆さん真剣にお話されている場面もいくつか載せます!
↑めずらしい若手二人だなあと思ってパシャリ☆
最後は水道チームのお三方!いつも横並びで仕事をしておられますが、
この日は机を囲ってお話されていましたよ!(^^)!
もう一つブログに書きたいことがあったのですが長くなってきたので
また次にまわしたいと思います~~
ありがとうございました!
こんにちは。6月担当のOです。
梅雨の季節になって、ジメジメが気になり始めています。😩
6月は祝日が皆無でしたが(泣)、ちょっとしたイベントがある月でした~
まず、今月から色んな工事現場を見学する機会があり、参加させていただきました!
実際に工事している所を間近では中々見る機会は少ないと思いますので、貴重な体験をすることができました。
矢板打設の工事現場の様子
機械一つ一つが大きいです😲
マンホール設置工事の様子
蓋は観光名所の出雲日御碕灯台のデザインになっています♪
(筆者は県外から引っ越してきて日が浅いので、まだ行けてないです、、、)
今回参加させていただいた両方の現場の方いわく、設計図面通りにはいかないということでした。
お話を伺って設計と施工で少しでもギャップがなくなれば良いなぁと勉強になりました。φ(・_・
場面変わりまして
社外では包丁づくりに参加しました~
〆包丁メモ
パッと見、違い分かりにくいですが
写真左から順に
短👈👈👈👈「 製作時間 」👉👉👉👉長
高👈👈👈👈「 質 」👉👉👉👉低
となっております。
ちなみに筆者は一番右です
、、、、、、🤔
今月は色々経験することができたので、料理仕事頑張っていきたいと思います。🔥